2020/04/01
ほほえみ介護職員初任者研修
令和2年度の開講は5月と1月となります。
お問い合わせ、お申し込みについては下記までご連絡ください。

★受講申込書ダウンロードはこちら(PDF)から
☆5月20日(水)開講の研修は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から休講とさせていただきました。
令和2年度介護職員初任者研修 開講案内
研 修 機 関 情 報 |
法人情報 | 法人名 | 医療法人純真会 |
住所 | 〒509-0203 岐阜県可児市下恵土3440-678 TEL 0574-63-6611 |
||
代表者名 | 理事長 安藤 文夫 | ||
研修 機関 情報 |
事業所名 | 医療法人純真会あんどうクリニック | |
住所 | 〒509-0203 岐阜県可児市下恵土3440-678 TEL 0574-63-6611 |
||
理念 | 介護を必要とする高齢者や障害を持つ方々の多様化するニーズに対応した、介護サービスが提供されるよう、専門的な知識・技術を有する介護職員の養成を行うことで社会に貢献する。 | ||
学則 | 学則(PDF) | ||
研修施設・設備 | 講義・演習会場名:特別養護老人ホーム フラワーコート 住所:岐阜県可児市下恵土5607番地 設備・備品:車イス、ベッド、ポータブルトイレ、浴槽 |
||
研 修 事 業 情 報 |
研修の 概要 |
対象 | 介護職員として従事することが確定しているまたは従事している者、介護サービス事業の従事を希望する者で、当法人が適当と認めた者。演習など通学可能な者。心身ともに健康である者。身分証明が確実に行える者。 |
期間 | 【第1回】令和2年5月20日(水)~令和2年7月21日(火) 【第2回】令和3年1月20日(水)~令和3年3月24日(水) (13日間) |
||
時間 | 8:30~18:00(一日最大8時間) | ||
日程 | 研修スケジュールのとおり 第1回(PDF) 第2回(PDF) |
||
方法 | 通信制 | ||
定員 | 10名 | ||
指導者数 | 16名 | ||
申し込み方法 | 本学則、研修カリキュラム、申し込み用紙が配布してある当法人の各事業所にて必要書類を受け取る。当法人指定の申し込み用紙に必要事項を記載の上、期日までに申し込む。 | ||
費用 | 61,000円(内訳:受講料57,700円・テキスト代3,300円) | ||
留意事項 | 受講者が定員の半数に満たない場合は開講を中止する場合がある。定員に達し次第募集を締め切ります。 | ||
課程 責任者 |
課程編成責任者名 | 氏名:後藤 大輔 所属:医療法人 純真会 事務局 |
|
研修カリキュラム | 科目別シラバス・特徴、担当教官名 | 研修シラバスのとおり | |
修了評価 | 修了評価の方法・評価者・再履修等の基準 | A.介護技術の習得(9.こころとからだのしくみと生活支援技術) 【評価方法等】 介護技術の基本動作について演習を行い、チェックシートを用いて各動作の習得度の評価を行う。評価はA~Cの3段階とし、B以上を合格基準とする。 A:適切なコミュニケーションに基づき利用者と協働により実施できる。 B:演習で行った同程度の技術を習得している。 C:演習で行った同程度の技術が習得できていない。 【介護技術の習得が不十分と考えられる受講者への対応方法等】 評価がCであった者には再指導行った後、技術の再確認を行い、B評価に到達するまで指導する。 B.筆記試験(全科目修了後) 【評価方法等】 (1)出題形式:選択、記述式 (2)合格水準:7割以上 (3)問題数:30問 (4)科目ごとの問題数の配分:科目2~9から出題。各科目から2~5問程度ずつ出題する。 【評価者】 各講師 【所定の水準を超えず、知識等の習得が不十分と考えられる受講者への対応方法等】 補講を行った後、知識の再試験を行う。 |
|
講師情報 | 名前・資格・担当科目 | 講師一覧表(PDF) |
|
連絡先 など |
お問い合わせ・申し込み・苦情担当窓口 | 氏名:後藤 大輔 所属:医療法人 純真会 事務局 連絡先:0574-60-3460 |
※(PDF):PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe® Acrobat Reader(無料)が必要です。
お持ちでない方はこちらから入手できます。